横浜でおすすめの廃油回収業者3選

公開日:2025/07/02  

廃油回収業者3選
廃油は産業廃棄物に分類されるため、一般のゴミとは違い、適切な方法で処理する必要があります。特に事業所や飲食店などで発生する廃油は、専門業者に依頼して安全に回収・処理してもらうことが重要です。今回は横浜で信頼できる廃油回収業者を3社ご紹介します。適切な業者選びの参考にしてみてください。

イーブライト

イーブライトの画像
会社名:株式会社イーブライト
住所:神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目2-20 フロンティアビル601
TEL:045-548-8115
廃油をはじめとする産業廃棄物の処理は、環境保護の観点からも適切な対応が求められます。加えて、廃棄物の中には再利用できる資源も多く含まれており、ただ捨てるのではなく、しっかりと分別・リサイクルすることも重要です。

そんな中、環境への配慮を徹底しつつ多様な廃棄物処理を行っているのが「イーブライト」です。以下ではイーブライトのサービス内容や特徴についてご紹介します。

幅広い廃棄物処理に対応

イーブライトは、一般家庭向けの廃棄物処理から企業向けの産業廃棄物処理まで、幅広いニーズに対応している廃棄物処理業者です。

民間向けのサービスとしては、一般廃棄物の処理や粗大ゴミ回収、飲食店などで必要なグリストラップ清掃などを行っています。一方、企業向けには産業廃棄物処理、資源回収、さらには運送事業も展開しています。

特に産業廃棄物処理においては、廃油を含む汚泥や廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず、コンクリートくずなど多様な廃棄物の回収が可能です。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・静岡県といった広いエリアで対応しており、さまざまな業種・規模の企業に利用されています。

環境への配慮を徹底したリサイクル体制

イーブライトの大きな特徴は、廃棄物の中から再利用可能な資源を積極的にリサイクルしている点です。廃棄物を収集した後、まずは破砕処理によって細かくし、その後分別作業を行います。

分別の結果、廃プラスチックや木材、紙など再利用可能なものはリサイクルに回し、再利用できないものは最終処分場へ適切に運搬されます。限りある資源を有効活用する取り組みは、まさに「未来の地球のために」という企業の姿勢を体現しています。

安心して任せられる回収の流れ

イーブライトの廃棄物回収は、依頼から実際の回収までスムーズな流れで進行します。まずは公式サイト内の専用フォームや電話で問い合わせを行いましょう。

その後、現場の状況確認と打ち合わせを行い、最適な回収方法やスケジュールを提案してくれます。契約が完了すれば、約束した日時に専門スタッフが現地に伺い、速やかに回収作業を実施します。

初めて廃棄物処理を依頼する企業や飲食店でも、丁寧な対応で不安なく利用できる点が魅力です。特に廃油のように取り扱いが難しい廃棄物でも、経験豊富なスタッフが安全に処理を行ってくれるため、安心して任せられます。

柔軟な対応と相談のしやすさが魅力

イーブライトでは、個別の事情や要望に柔軟に対応してくれる点も高く評価されています。事業の規模や業種によって発生する廃棄物の内容や量は大きく異なりますが、イーブライトはその都度、最適な処理方法を提案してくれます。

見積もりや相談はもちろん無料で、ちょっとした疑問や不安にも丁寧に対応してくれるため、長期的な取引先としても信頼できる業者です。

また、産業廃棄物だけでなく、グリストラップ清掃や粗大ゴミ回収といった民間向けサービスもワンストップで依頼できるため、店舗経営者や事業主にとっては非常に便利です。

今後も環境意識の高まりとともに、こうした柔軟で責任感のある業者の重要性はますます高まっていくでしょう。

鶴見油化工業

鶴見油化工業の画像

会社名:鶴見油化工業株式会社
住所:神奈川県横浜市鶴見区小野町13-1
電話番号:045-501-5736

「鶴見油化工業」は、長年にわたり廃油処理や再生加工に携わってきた実績豊富な企業です。地域に根ざした事業展開と多角的なサービス内容についてご紹介します。

多角的に展開する事業部門

鶴見油化工業は、単なる廃油処理業者にとどまらず、複数の専門部門を有する総合的な事業展開を行っていることが特徴です。

燃料事業部では、A重油や再生重油、再生油といった石油製品の販売を行っており、廃油の再利用を促進しています。

プラント工事部では、タンクや配管の清掃・洗浄・補修・新設工事を手がけ、高度な技術力が求められる気密検査や測定も実施しています。

さらに、環境事業部では、廃油・廃油水・汚泥などの処理・処分や、廃酸・廃アルカリ・動植物性残渣・廃プラスチック類・金属くずといった多様な産業廃棄物の収集・運搬も行っています。

これら多岐にわたる事業を通じて、企業活動をトータルにサポートしているのです。

高い再生技術で廃油を資源へと再生

鶴見油化工業の大きな強みは、生産管理部における高い再生技術にあります。廃油や廃溶剤といった産業廃棄物は、本来であれば処分されるものですが、同社ではこれらを再生加工し、新たな資源として有効活用しています。

こうした取り組みにより、限りある資源の有効利用と環境負荷の低減を実現しているのです。特に廃油の再生は、独自のノウハウと設備を活かして高品質な再生油として生まれ変わらせることが可能で、多くの企業からも高い評価を得ています。

再生可能なものは徹底して資源化する姿勢は、まさに持続可能な社会づくりに貢献するものといえるでしょう。

法令遵守と信頼性の高い運営体制

産業廃棄物処理は厳しい法規制のもとで行われるべき事業ですが、鶴見油化工業は各自治体から正式に許可を受けた正規の業者です。

公式サイトでは神奈川県をはじめ、許可を受けている都道府県の一覧も公開されており、透明性の高い運営がうかがえます。特に処分業としては横浜市に特化しており、地元地域との強い結びつきの中で長年にわたり信頼を築いてきました。

こうした法令遵守と地域密着型の姿勢は、依頼する側にとっても大きな安心材料となります。長年の実績と確かな運営体制により、多くの企業が安心して継続的に利用している理由がよくわかります。

ワイ・デイ・エス

ワイ・デイ・エスの画像

会社名:株式会社 ワイ・デイ・エス
住所:神奈川県川崎市高津区久地2丁目6番60-712
電話番号:044-813-3013

「ワイ・デイ・エス」は、清掃工事や産業廃棄物の収集運搬から処理まで幅広く手がける総合環境サービス企業です。多様な現場に対応する技術力と、安全・安心な作業体制についてみていきましょう。

幅広いサービスに対応する総合力

ワイ・デイ・エスの事業は、大きく工事部と環境工事部に分かれています。工事部では、主に東京都下水道局管内施設の水再生センターやポンプ所、下水幹線、河川施設、上水道施設などでの清掃・洗浄・修繕工事を行っています。

環境工事部では、排水設備清掃工事、側溝清掃工事、油設備の洗浄、解体工事まで幅広く対応しているうえ、廃棄物管理や設備のメンテナンス工事も手がけており、事業所の総合的な環境管理をサポートしています。

単なる廃棄物処理に留まらず、さまざまな現場で必要とされるサービスを一括で提供できるのが大きな強みです。

産業廃棄物の収集・運搬・処理も自社で対応

ワイ・デイ・エスは、産業廃棄物の収集・運搬・処理も自社で一貫して対応しています。廃油、汚泥、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、金属くずなど、多様な産業廃棄物に対応できる体制を整えています。

とくに、油設備の洗浄や廃油の回収は、安全管理や周辺環境への配慮が求められる作業ですが、専門知識と豊富な経験を持つスタッフが、法令に基づき適切に処理を行うので安心です。

広域対応と柔軟なサービス展開

ワイ・デイ・エスの対応エリアは神奈川県を中心に、東京都・千葉県・埼玉県・茨城県など、関東一円をはじめとする1都11県に広がっています。

広域での対応が可能である一方、各エリアによって対応可能な事業内容が多少異なるため、詳細は公式サイトで確認してください。こうした広いサービスエリアに加え、各種設備の清掃工事、設備修繕、廃棄物処理などをワンストップで依頼できる体制は、複数の業者に依頼する手間を省き、依頼者にとって大きな利便性となっています。

長年にわたり公共施設や民間施設の現場で積み上げてきた実績は、技術力の高さと信頼性の証でもあるでしょう。

まとめ

廃油は適切に処理しなければ環境や法令上のリスクを伴います。今回ご紹介した「イーブライト」「鶴見油化工業」「ワイ・デイ・エス」は、それぞれ専門性の高い技術と柔軟な対応力を持ち、安心して廃油回収を任せられる業者です。再利用やリサイクルの取り組みにも力を入れており、環境負荷の軽減にも貢献しています。横浜エリアで廃油処理を検討されている方は、ぜひ各社の特長を比較し、最適な業者選びの参考にしてみてください。

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

廃油は産業廃棄物に分類されるため、一般のゴミとは違い、適切な方法で処理する必要があります。特に事業所や飲食店などで発生する廃油は、専門業者に依頼して安全に回収・処理してもらうことが重要です。
続きを読む
横浜市で事業系ごみの処理を委託するには、信頼性や対応力、そして環境への配慮が整った業者を選ぶことが大切です。ごみの種類や回収方法に柔軟に対応してくれるかどうか、リサイクル体制が整っているかな
続きを読む
「事業系ごみ」は、家庭ごみとは分別や処分方法が異なります。適切な処理を怠ると、法令違反や処分費用の増加につながることもあるため注意が必要です。本記事では、事業系ごみの基本的な区分や正しい分別
続きを読む
事業活動によって発生するごみは、家庭ごみとは異なり、事業者自身が適切に処理する必要があります。しかし、どのくらいの費用がかかるのかは業種や排出量によってさまざまで、初めて業者に依頼する人には
続きを読む
日々の業務の中で必ず出る「事業系ごみ」ですが、そもそも事業系ごみとは何なのでしょうか。家庭ごみと何が違い、どのように処理すべきなのかを正しく理解しておくことは、企業の責任としても重要です。本
続きを読む
産業廃棄物は、主に20の分類に分けられ、処分方法が異なります。ガラスくずも、産業廃棄物のひとつです。さらに、ガラスくずのなかにも細かな分類があるとご存じでしょうか。産業廃棄物の処理をする際は
続きを読む
動物系固形不要物は、家畜のと畜時や食鳥の処理時に発生する不要物のことです。と畜時に発生する動物系固形不要物は、正しい手順で処分しなければなりません。また、牛海綿状脳症(BSE)の問題について
続きを読む
事業所で使用した蛍光灯は、産業廃棄物として処分しなければなりません。しかし、処分の際どのような点に注意するべきか、処分の流れがよくわからないという事業者の人もいるのではないでしょうか。本記事
続きを読む
会社の運営には、必然的に事業ゴミや産業廃棄物の処理が伴います。これらを適切に処理するためには、勘定科目の設定が不可欠です。本記事では、業種ごとで異なる事業ゴミの勘定科目の分類方法や、一般廃棄
続きを読む
事業を始めるにあたって、多くの方が抱える疑問のひとつに「事業系ごみの扱い」があげられます。事業系ごみは、家庭ごみとは違い、正しく処理しなければ罰則が科せられることもあります。この記事では、事
続きを読む