シュレッダーごみは事業ごみ?正しい処分方法を紹介

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/04/18


会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認しごみを処分するよう心がけましょう。今回は横浜市を一例に処分方法を説明します。

シュレッダーごみは事業系一般廃棄物?それとも産業廃棄物?

シュレッダーごみは事業によって処分方法が異なります。会社で少しだけだからといって適当に処分していませんか?正しい処分方法について説明します。

産業廃棄物として扱うべき業種

・建設業(工作物の新築、改築または除去にともなって生じたものに限る)
・パルプ、紙または紙加工品の製造業
・新聞業(新聞巻取紙を使用して印刷発行を行うものに限る)
・出版業(印刷出版を行うものに限る)
・製本業
・印刷物加工業

上記の業種のシュレッダーごみは産業廃棄物に分類されます。産業廃棄物は市の焼却工場に搬入できないため注意が必要です。

事業系一般廃棄物として扱うべき業種

上記の業種以外で出たシュレッダーごみは、事業系一般廃棄物に分類されます。一般家庭から出たものは家庭形廃棄物と呼び、区別しているのです。

横浜市におけるシュレッダーごみの処分方法

横浜市ではシュレッダーごみをどのように処分するのでしょうか?会社でシュレッダーごみを出している場合は再度確認してみましょう。

産業廃棄物の場合

産業廃棄物は市の焼却工場に搬入することはできません。家庭ごみのごみ捨て場に捨てるようなことは禁止されているため、産業廃棄物の処理を行っている業者に処理を委託しきちんと処分しましょう。

事業系一般廃棄物

事業系一般廃棄物は一般廃棄物の処理業者に処理を委託し処分しましょう。家庭ごみといっしょに処分することはできません。

シュレッダーごみを出すうえで注意点

シュレッダーごみを出す上で、どんな点に注意すればよいのでしょうか。分別しないでごみを出してしまうと企業のイメージがダウンするほか、罰則をかせられる場合があります。分別のルールや注意点をしっかり確認するようにしましょう。

資源化できる古紙はしっかり分別を

資源化できる古紙は、きちんと分類した上で古紙を取り扱うリサイクル業者か一般廃棄物の処理業者に処理を依頼しましょう。古紙は段ボールや紙パック、新聞ミックスペーパーなどがあります。会社でシュレッダーしたごみは資源化できる古紙扱いになるので、なるべく資源ごみでリサイクルできるように分別を行いましょう。

ミックスペーパーとは?

ミックスペーパーとは、シュレッダーした紙のほか、お菓子の箱やハガキ、メモ用紙、封筒、名刺などちょっとした紙類のことを指します。お菓子の箱やメモ用紙を一般ごみといっしょに何気なくごみ箱に捨てている方は多いでしょう。

しかし、細々とした紙のごみを資源ごみに分類できれば、生ごみなどと混ざることなくリサイクルに出すことができます。資源ごみかそうでないかは人によって把握しているかいないかが異なるため、ごみ箱の前に貼り紙を貼るなどして会社全体でしっかりごみの分別を行いましょう。

一般の資源回収は利用できない

会社の近くのごみ捨て場の回収日に事業系のごみを出す、資源回収ボックスに出すといったことはできません。少しだからよいだろうとごみを出してしまうと、一般家庭のごみ出しに迷惑がかかってしまいます。また、ごみを分別しないで出した際は、罰則がかせられるのでしっかり分別を行いましょう。

資源ごみ以外は事業系一般廃棄物に

資源ごみはリサイクル業者に委託して処分することができますが、ほかの会社で出た生ごみや燃やすごみは一般廃棄物の処理業者に処分をお願いすることになります。なるべく資源ごみを増やし燃やすごみを減らすように会社全体で分別を心がけましょう。

業者に処分を委託しよう

横浜市では、事業系のごみを処分する場合、横浜市の許可を得た業者に処分を依頼する必要があります。業者を1か所契約したからといって、何でもごみを回収してくれるわけではなく、業者が許可を得ている品目しか回収することができません。きちんと分別し、業者の迷惑にならないようごみ出しを行うようにしましょう。

業者によっては会社が回収ルートから外れていたり、深夜の回収になったりといった業者もあるので、都合のよい業者がいないかいくつかチェックしてみることをおすすめします。横浜市のホームページでは処理業者の名簿が一覧になっているのですぐに一覧を確認可能です。

また、横浜市が認定した優良事業者についても名簿があります。横浜市の許可を得ているように装った悪質な無許可の業者もいるため、安すぎる業者などは横浜市の許可を得ているのかどうか確認しておきましょう。

まとめ

ごみはしっかりと分別すれば資源になるものとならないものに分けることができます。分別方法がうやむやになっていると、なんでも燃やすごみに分類されてしまい、資源ごみが燃やされてしまうのです。会社全体で分別を呼びかける、分別しやすいごみ置き場を設置するなどして、分別しやすい環境づくりを行いましょう。また、業者によってごみの分類が異なるものもあるので、産業廃棄物扱いかそうでないかどうかも確認することが必要です。

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

事業活動をしているときに排出されるごみを、どのように処分すれば分からない人は、家庭ごみとは異なることを認識しましょう。今回の記事では、事業系ごみと家庭ごみの違いを紹介した後に、罰則を受けない
続きを読む
事業運営をしていると、さまざまなごみが発生します。とくに物品の仕入れがある事業は、コンスタントに段ボールごみが発生するでしょう。紙製ではありますが、大きく重量もあるので、処理の仕方がわかりに
続きを読む
何かしらの事業活動で発生した事業ごみは、業者へ依頼して処分してもらうのが一般的です。しかし、中には「処理施設へ自分で持ち込めないのかな?」と思っている人がいるかもしれません。そこで今回は、事
続きを読む
飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せ
続きを読む
事業ごみで出たスプレー缶は、正しい処理方法を行わないと爆発の危険性があり、大変危険です。特にお店などスプレー缶をたくさん使用する場合は、正しい処理方法を知る必要があるでしょう。本記事では、事
続きを読む
会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処
続きを読む
会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認し
続きを読む
インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記
続きを読む
近年、SDGsの言葉をよく見聞きするようになりました。環境問題や社会問題に取り組む行動は分かるのですが、なぜ今なのか、どのような意味があるのかなど疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。また
続きを読む
飲食店を経営していると、新店舗を出すたびに頭を悩ませるのが、ごみ回収業者の選定ではないでしょうか。事業で発生したごみは自治体で回収してくれないことも多いので、ゴミ回収業者の利用はほぼ必須とい
続きを読む
事業系ごみ関連コラム