電子マニフェストって何?電子マニフェスト導入のメリットとは

公開日:2023/03/15  最終更新日:2023/01/24


インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記事は、これから電子マニフェストを導入しようと考えている人におすすめです。ぜひ参考にしてください。

マニフェストの役割

不法投棄などが発生しないようにするのが目的です。また、事業者の状況をリアルタイムで確認できるため、業務の効率化が図れています。

マニフェストとは

産業廃棄物の処理が適正に実施されたことを把握して管理するためのものです。収集運搬業者や処分業者に委託した場合に不法投棄などが発生しないようにするために、マニフェストを事業者に交付するようになっています。

マニフェスト制度

こちらの制度が導入された頃は、紙面でマニフェストの交付が行われていました。しかし、近年は電子版を利用する機会が増加しています。

電子マニフェストとは

これまでよりもスムーズに業務を遂行できるようになっています。ネットワークでやり取りします。

業務を効率化する目的で導入された制度

運用開始は1998年です。紙面で交付する手間や時間を省くことに成功したため、業務が効率化されました。また、情報処理センターを介したネットワークとマニフェストの電子化により、これまでよりもスムーズに業務が進行するようになりました。

ネットワークでやり取りする仕組み

自社のみ電子マニフェストシステムに加入していても利用できません。取引業者である排出事業者、収集運搬業者、処分業者が加入することで利用できるようになります。

一般的な使用方法

たとえば、排出事業者のもとに収集運搬業者が到着して産業廃棄物を運搬する情報が共有されます。また、収集運搬業者から産業廃棄物を受け取り処分業者の処分が完了すると情報が共有されます。こちらのシステムを活用することで不法投棄を未然に防ぐとともに、責任区分を明確にできます。

そのほかにも、報告期限が過ぎている情報を業者に通知する機能や、マニフェスト情報の保存や管理などが可能です。情報を共有できることで、現在の状況をリアルタイムで確認できるメリットもあります。

電子マニフェスト導入のメリット

今後も普及が広がっていくことが予想されます。また、普及率は70%を超えています。

事務処理の効率化

機器を使用したことがない人でも安心して利用できます。画面上で処理状況が確認できるので、現在の状況を電話やメール機能などを使用して業者に確認する必要がありません。また、業者も電話やメール機能などを使用した現在の状況確認の対応に時間を割く必要がないため、スムーズに業務を進められます。そして、マニフェスト情報は画面上で確認するだけではなく、ダウンロードして使用できます。使用用途が豊富なので、目的に応じて使い分けが可能です。

法令の遵守

マニフェストを導入していても利用方法に問題があれば意味がありません。また、きちんと法令を遵守していないとペナルティが課さられる場合があります。必須項目は法で定められているものなので、入力漏れが発生しません。また、結節となるタイミングで報告が終了しているかどうかも確認できます。運搬終了、処分終了、最終処分終了の報告がされていない場合は、事業者に注意喚起するシステムも備わっているので、入力漏れを未然に防止できます。そして、紙面のマニフェストの場合は紛失の恐れがありましたが、電子マニフェストの場合はそのような心配は不要です。

データの透明性

管理と保存は情報処理センターが実施しています。セキュリティ面で不安を感じている人も安心してサービスを利用できます。

保管が不要

紙面のマニフェストの保管期間は5年と定められているので、事務所の書庫を圧迫しているのが現状でしょう。しかし、電子マニフェストでは情報処理センターが保管するため、煩わしい保管業務に悩まされずに済みます。

運用コストと手間の削減

頻繁に廃棄物の処理が必要な場合は別ですが、運用コストと手間の削減を考慮すると電子マニフェストがおすすめです。紙面のマニフェストは数百部単位で販売されているので、頻繁に利用する機会がなければもったいないからです。

電子マニフェストの普及率

令和3年度には、電子マニフェストの普及率は70%を超えています。マニフェスト登録件数も3,500万件を超えており、広く普及しているのが分かります。

電子マニフェストの義務化

年間50トン以上の排出事業者は、産業廃棄物の処理を依頼する場合に電子マニフェストの使用が義務化されています。該当する事業者は準備を確実にしておきましょう。

まとめ

電子マニフェストを導入することで、これまでの業務を効率化できます。また、紙面のマニフェストと比較すると保管場所に困りません。そして、データを確認するだけではなく保存も可能なので、運用しやすいメリットがあります。現在は普及率が70%を超えていることに加え、今後も義務化が進んでいくであろうことを踏まえると、紙面ではなく電子版を導入する方法が適切だといえるでしょう。詳細はインターネットでも調べられるので、知識を蓄えてください。

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

事業運営をしていると、さまざまなごみが発生します。とくに物品の仕入れがある事業は、コンスタントに段ボールごみが発生するでしょう。紙製ではありますが、大きく重量もあるので、処理の仕方がわかりに
続きを読む
何かしらの事業活動で発生した事業ごみは、業者へ依頼して処分してもらうのが一般的です。しかし、中には「処理施設へ自分で持ち込めないのかな?」と思っている人がいるかもしれません。そこで今回は、事
続きを読む
飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せ
続きを読む
事業ごみで出たスプレー缶は、正しい処理方法を行わないと爆発の危険性があり、大変危険です。特にお店などスプレー缶をたくさん使用する場合は、正しい処理方法を知る必要があるでしょう。本記事では、事
続きを読む
会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処
続きを読む
会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認し
続きを読む
インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記
続きを読む
近年、SDGsの言葉をよく見聞きするようになりました。環境問題や社会問題に取り組む行動は分かるのですが、なぜ今なのか、どのような意味があるのかなど疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。また
続きを読む
飲食店を経営していると、新店舗を出すたびに頭を悩ませるのが、ごみ回収業者の選定ではないでしょうか。事業で発生したごみは自治体で回収してくれないことも多いので、ゴミ回収業者の利用はほぼ必須とい
続きを読む
オフィスの引越しをする際には、少なからずごみが出てきます。しかし、オフィスから出るごみは家庭用粗大ごみとして自治体に依頼できません。この記事では、オフィスの引越しで出るごみの処分方法について
続きを読む