事業ごみに出されるペットボトルとは?分別方法なども紹介

公開日:2023/05/15  最終更新日:2023/04/18


会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処理の際に業者に迷惑をかけてしまったりします。そこで今回は、事業ごみのなかのペットボトルの分別について解説しましょう。

事業系ペットボトルの正しい分別方法

会社などで出るごみは事業系ごみに分類され、一般の家庭ごみの収集に出すことはできません。ペットボトルはいろいろなところから排出されていますが、どこから排出されるかによって、さらに分別する必要があります。こちらで解説しましょう。

自動販売機脇排出型

飲料販売事業者が排出の責任者となっているのが、自動販売機脇排出型のペットボトルごみです。簡単にいうと、自販機で買ったペットボトルは自販機横に設置されているごみ箱に捨てるのが正しい分別方法、ということです。

自社排出型

自社排出型は、オフィスや工場などで出るごみのことです。自社で出ているごみなので、もちろん排出責任は各事業者にあります。飲み物のごみはペットボトル以外にも缶やビンなどが出る場合もあるでしょう。社内でしっかり分別ができるよう、貼り紙をしたり、ごみ箱を増やしたりするなどして、分別のしやすい環境づくりを行うことが大切です。分別ができていなければ、全体に注意喚起するなどして、分別を行うようにしましょう。

拠点持込型

拠点持込型は、スーパーの入り口などにあるリサイクル用のごみ箱やコンビニのごみ箱などに、ペットボトルを持って行って捨てるという分別方法です。店舗で購入したもののごみのほか、自宅などで出たごみをリサイクルするのに客が持ち込む場合もあります。

利用者排出型

駅や空港、サービスエリアといった交通機関、映画館や遊園地といったレジャー施設で出たごみは利用者排出型と分類されます。各交通機関や施設が排出責任をもつのが特徴です。大型のレジャー施設などでは一度に大量のごみが出る場合があり、ごみ箱からごみがあふれるような状況になってしまうと、ごみ箱の周りに利用者がごみを適当に置いて行ってしまうといった状況になってしまうことも。

利用者がスムーズに分別できるよう、分かりやすい分別マークをかかげておく、ごみ箱をたくさん設置しておく、大きなイベントのときは臨時の大きなごみ捨て場をつくっておくなどの対処が必要です。

事業系ペットボトルのリサイクル方法

事業系ペットボトルはどのようにリサイクルされるのでしょうか?自治体によってさまざまな対応がありますが、ここでは横浜市の例を解説します。

資源回収業者に回収してもらう

ペットボトルはしっかり分別することで資源としてリサイクルされます。多くの事業者では飲み物のペットボトル容器がたくさん出るでしょう。自動販売機ではペットボトル以外にも瓶や缶の飲み物も販売されています。ごみを捨てる人が捨てやすいよう、ごみ捨て場を整理しておきましょう。きちんと分類されていれば資源ごみに出すことができます。回収業者の迷惑にならないよう分別を心がけましょう。

産業廃棄物の処理業者に回収してもらう

飲み物のペットボトルや調味料の入っていたペットボトルが汚れている場合は、資源ごみに出すことはできません。事業ごみのなかの産業廃棄物扱いです。ペットボトルのほかにも発泡スチロールや弁当の容器、トレーなど汚れているものも産業廃棄物として処分されることになります。資源回収業者に回収してもらえないものは産業廃棄物の処理業者に回収してもらいましょう。

ペットボトルを処分するうえで注意点

家庭のごみを捨てるのも、事業で出たごみを捨てるのも、自治体のルールにのっとって捨てなければいけません。場合によっては罰則を受ける可能性もあります。事業ごみを処分する上での注意点について解説しましょう。

なるべくリサイクルする

事業ごみのペットボトルは、リサイクル業者に回収を依頼するほか、オフィス内に自動販売機を設置しているような場合は自動販売機の設置業者、飲料品納入業者などが引き取ってくれる場合もあります。業者がスムーズに回収できるよう分別を徹底しましょう。リサイクルできないものは産業廃棄物として処理業者に回収を依頼します。産業廃棄物の量が多いと処分費用も高くなってしまうので気をつけましょう。

分別のルールを守らない場合は罰則もあり得る

分別ルールを守っていないことが分かった場合、守っていないものに対して市が分別するよう勧告や命令を行います。それでもルールを守らないでごみを出してしまうと、罰則、過料が発生するのです。ルールを守らない場合、ごみ回収業者、近隣の住民などに迷惑がかかります。事業者のイメージダウンにもなるので分別のルールをしっかり確認しておきましょう。

まとめ

ペットボトルのごみというと、どこでも出るごみです。一般家庭からも、会社やレジャー施設などからもたくさん出ます。事業で出たペットボトルのごみは事業者がしっかり処分する必要があるのです。リサイクルにたくさんペットボトルごみを出すことができれば、産業廃棄物のごみを減らすことができるので、しっかり分別を行ったり、利用者が分別しやすい環境づくりを行ったりしていきましょう。少しのごみだからといって、家庭ごみのごみ捨て場に事業ごみを捨てるなど、ルールを守らないと罰則がかせられる場合もあるので、しっかりルールを守ってごみの分別を行いましょう。

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

事業活動をしているときに排出されるごみを、どのように処分すれば分からない人は、家庭ごみとは異なることを認識しましょう。今回の記事では、事業系ごみと家庭ごみの違いを紹介した後に、罰則を受けない
続きを読む
事業運営をしていると、さまざまなごみが発生します。とくに物品の仕入れがある事業は、コンスタントに段ボールごみが発生するでしょう。紙製ではありますが、大きく重量もあるので、処理の仕方がわかりに
続きを読む
何かしらの事業活動で発生した事業ごみは、業者へ依頼して処分してもらうのが一般的です。しかし、中には「処理施設へ自分で持ち込めないのかな?」と思っている人がいるかもしれません。そこで今回は、事
続きを読む
飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せ
続きを読む
事業ごみで出たスプレー缶は、正しい処理方法を行わないと爆発の危険性があり、大変危険です。特にお店などスプレー缶をたくさん使用する場合は、正しい処理方法を知る必要があるでしょう。本記事では、事
続きを読む
会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処
続きを読む
会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認し
続きを読む
インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記
続きを読む
近年、SDGsの言葉をよく見聞きするようになりました。環境問題や社会問題に取り組む行動は分かるのですが、なぜ今なのか、どのような意味があるのかなど疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。また
続きを読む
飲食店を経営していると、新店舗を出すたびに頭を悩ませるのが、ごみ回収業者の選定ではないでしょうか。事業で発生したごみは自治体で回収してくれないことも多いので、ゴミ回収業者の利用はほぼ必須とい
続きを読む
事業系ごみ関連コラム