飲食店における事業ごみとは?区別などをこまかく解説

公開日:2023/07/15  最終更新日:2023/05/29

飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せられる可能性もあるでしょう。そこで今回は、飲食店における事業ごみについて、種類や処分方法などをこまかく解説します。

飲食店から出るごみの種類

飲食店から出るごみは、事業ごみとして取りあつかわれます。事業ごみは飲食店や工場、店舗、事務所、病院、学校といった事業活動にともなって生じたもので、量の多少を問わずに一般的なごみ回収には出せません

飲食店で生じる事業ごみはさらに、事業系一般廃棄物と産業廃棄物の2つに分けられるのが通常です。以下でそれぞれの種類や特徴を解説します。

事業系一般廃棄物

事業系一般廃棄物とは後述する産業廃棄物以外で、事業活動にともなって生じたものを指します。飲食店では主に次のようなものが該当するでしょう。

・紙ナプキン
・割りばし
・紙コップ
・食べ残し
・調理残菜
・レシート
・紙のメニュー
・パンフレット
・書類
・木製のテーブルや椅子、食器棚

基本的には燃えるごみ・可燃ごみが対象です。

産業廃棄物

一方の産業廃棄物とは、事業活動にともなって生じたごみの内、廃棄物処理法で定められた種類を指します。全部で20種類が定められており、飲食店ではとくに次のようなものが該当するでしょう。

・廃油
・アルミホイル
・レトルトパウチ
・ラップ
・発泡スチロール
・ラミネート加工されたメニュー表
・ビニール製のおしぼりの袋
・ビニール製の傘の袋
・ナイフ
・フォーク
・スプーン
・プラスチックのトレー
・金属くず
・ガラスくず
・陶磁器くず
・コンクリート破片

燃えないごみ・不燃ごみ、燃えないごみとして処分が難しい粗大ごみなどが対象です。

ごみの処分方法

先で述べたように、飲食店から出る事業ごみは家庭ごみとして回収してもらえません。事業所の責任で、適切な方法で処理する必要があります。

事業系一般廃棄物

事業系一般廃棄物の主な処分方法は、次のとおりです。

・ごみ処理券を貼って、回収してもらう
・自身で自治体にある処分施設へ持って行く
・古紙はリサイクル業者に委託する
・廃棄物の処理業者へ依頼する

一部の自治体では、所定のごみ処理券を購入して貼っておけば、家庭ごみと一緒に回収して処分してくれます。また各自治体で設置している処分施設へ自分で持ち込み、処分してもらう方法もあるでしょう。

古紙の場合はリサイクル業者へ委託することも可能です。ただし、処分する量や頻度が多いと、その都度処分の手配をしたり、持ち込んだりするのが大変です。費用はかかりますが、廃棄物の処理業者へ依頼すると、余計な手間を省けます

産業廃棄物

産業廃棄物の主な処分方法は、ごみの種類によって異なります。

・燃えないごみ:廃棄物の処理業者へ依頼
・粗大ごみ:廃棄物の処理業者へ依頼
・廃油:廃棄物の処理業者へ依頼、または廃油のリサイクル業者へ依頼
・グリストラップ:清掃業者と廃棄物の処理業者へそれぞれ依頼、または両方できる業者へ依頼

種類によって処理の方法が異なるため注意しましょう。事業系一般廃棄物にも対応している業者へ依頼すれば、依頼先を1か所にまとめられます

たとえば、東京都で業者へ週3回の回収を依頼した場合の費用は、月額4万円~5万円が相場です。重量単価で回収すると、1万円ほどが目安となるでしょう。

適切に処分しないとどうなる?

家庭ごみと異なり、事業ごみは適切な方法で処分しないと、罰則が科される可能性があります。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)では、事業ごみの処分に関する内容のほか、不法投棄に関する内容や禁止行為も定められています。

廃棄物を不当放棄・不法焼却すると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはそれら両方が科されます。また未遂でも処罰される点には注意しましょう。さらに第11条第1項には排出者処理原則が規定されており、廃棄物は自らの責任で処分しなければいけません。

たとえば、依頼した業者が適切な方法で処分しなかったり、無許可の業者へ依頼したりした場合も、罰則が科される可能性があるでしょう。業者を選ぶときは、とくに「産業廃棄物収集運搬業の許可を取得しているか」「収集車の数は十分か」の2点を意識してください。

収集車の数が少ないと、希望する日時や頻度に対応してもらえないかもしれません。また業者のスタッフが店舗へ出入りするため、スタッフの対応も要チェックポイントです。

まとめ

飲食店から出るごみは事業ごみのため、家庭ごみのように気軽に回収してもらえません。燃えるごみの事業系一般廃棄物、燃えるごみ以外の産業廃棄物の2種類があり、さらに産業廃棄物は種類に応じた処理方法が定められています。もし適切な方法以外で処分すると、懲役刑や罰金刑に科される可能性があるため、注意してください。業者へ依頼する場合はどこがよいのかを比較して、信頼できるところを選びましょう。

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

事業運営をしていると、さまざまなごみが発生します。とくに物品の仕入れがある事業は、コンスタントに段ボールごみが発生するでしょう。紙製ではありますが、大きく重量もあるので、処理の仕方がわかりに
続きを読む
何かしらの事業活動で発生した事業ごみは、業者へ依頼して処分してもらうのが一般的です。しかし、中には「処理施設へ自分で持ち込めないのかな?」と思っている人がいるかもしれません。そこで今回は、事
続きを読む
飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せ
続きを読む
事業ごみで出たスプレー缶は、正しい処理方法を行わないと爆発の危険性があり、大変危険です。特にお店などスプレー缶をたくさん使用する場合は、正しい処理方法を知る必要があるでしょう。本記事では、事
続きを読む
会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処
続きを読む
会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認し
続きを読む
インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記
続きを読む
近年、SDGsの言葉をよく見聞きするようになりました。環境問題や社会問題に取り組む行動は分かるのですが、なぜ今なのか、どのような意味があるのかなど疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。また
続きを読む
飲食店を経営していると、新店舗を出すたびに頭を悩ませるのが、ごみ回収業者の選定ではないでしょうか。事業で発生したごみは自治体で回収してくれないことも多いので、ゴミ回収業者の利用はほぼ必須とい
続きを読む
オフィスの引越しをする際には、少なからずごみが出てきます。しかし、オフィスから出るごみは家庭用粗大ごみとして自治体に依頼できません。この記事では、オフィスの引越しで出るごみの処分方法について
続きを読む