三誠企業株式会社の口コミや評判

公開日:2022/05/01  最終更新日:2022/05/25

三誠企業

横浜市にある三誠企業株式会社は、商店やオフィスなどの事業系ごみを回収している会社です。今回は、横浜市内でごみ処理収集業者を探している方に向けて、三誠企業の特徴をご紹介します。ごみの収集方法や収集可能なごみの品目など詳しく解説するので、ご自分の会社のニーズと合っているかをぜひ確認してみてください。

要望に合わせて事業系ごみを回収

飲食店や店舗、商店やオフィスなどから出るごみは、一般の家庭ごみとして収集してもらえません。事業者は事業系ごみの許可業者に、ごみ収集を個別で依頼する必要があります。

三誠企業では、横浜市内で事業系ごみのルート回収を行っており、ゴミの出し方や分別方法など、それぞれの顧客に合った提案をしています。

自社施設でリサイクル処理

三誠企業には、本社のほかに、製紙原料駒岡工場と横浜資源リサイクルセンターがあるようです。製紙原料駒岡工場では、ダンボールやコピー用紙、雑誌などの古紙をリサイクルしています。

また、横浜資源リサイクルセンターでは、空き缶や空き瓶を再資源化しています。ごみ収集からリサイクルまで、他社に委託する必要がないため、一貫したリサイクル処理が可能です。

まずは問い合わせを!

三誠企業では、完全無料で見積もりを行っています。電話で問い合わせる場合は、平日と土曜日の午前8:00~午後6:00で対応してもらえます。FAXでの問い合わせは24時間受け付けてもらえるので、まずは気軽に問い合わせをしてみるとよいでしょう。

収集方法と収集可能なごみの品目

ここからは、三誠企業のごみ収集方法と収集可能なごみの品目を確認します。ひとつずつ、見ていきましょう。

ごみの収集方法

三誠企業では、ふたつのごみ収集方法から選ぶことができます。1つ目は専用袋による収集で、2つ目は月極契約による収集です。このふたつの方法の違いを以下のとおり、解説します。

・専用袋による収集

専用袋による収集は、比較的ごみ排出量の少ない商店や飲食店向けで、事前に三誠企業指定の専用ごみ袋を購入します。専用ごみ袋の販売は、10枚単位、合計50枚以上での注文からと決まっていますが、袋の大きさは、45リットル(800×650mm)と70リットル(900×800mm)の2サイズから選ぶことが可能です。

自社のごみ排出状況に合わせて専用袋の大きさを選ぶとよいでしょう。小規模店舗が集まる商店街などでは、複数の店で専用ごみ袋を共同購入することも可能なので、相談してみてください。また、専用ゴミ袋代金には、運搬費・処理費が含まれているので、ごみ収集後に追加で支払いが発生することはありません。

・月極契約による収集

月極契約による収集は、工場や大規模商業施設など、ごみ排出量の多い企業向けです。ごみの重量によって契約金額が変わります。月々の平均的な重量を算出し、毎月一定の月極料金を支払うことになります。毎月のごみ処理費が変動しないため、管理しやすい方法といえるでしょう。

収集可能なごみの品目

三誠企業で収集可能なごみの品目は、以下のとおりです。

・可燃ごみ:紙くず、生ごみ

・不燃ごみ:ビン、缶、ペットボトル

・資源物:ダンボール、古紙、など

・粗大ごみ

基本的には、顧客に可燃ごみと不燃ごみを分別してもらい、別日で収集しています。収集日などについて要望があれば相談してみるとよいでしょう。

また、三誠企業では、一般の事業系ごみのほかにも、引越しごみの回収や空き家の清掃・ごみの回収なども行っています。事務所や工場を移転する、または閉鎖するときなどに依頼する企業も多いようです。

また、不動産業者からごみ屋敷の清掃を依頼されることもあり、ごみ処理だけでなく、ごみ屋敷から出てきた貴金属や電化製品の買取も行っています。ごみ処理に関する困りごとであれば、幅広く相談に乗ってくれるので、さまざまな場面で頼れるごみ処理業者といえるでしょう。

事業系ごみの流れ

三誠企業では、事業系ごみの見積もり依頼を受けると、実際に店舗やオフィス、工場などを訪問します。そこで、収集するごみの種類や排出量などを確認します。

また、収集日や収集回数、収集場所などの詳細も決めていくようです。すべての要望や条件を聞き取りしたうえで、それぞれの顧客に最適な料金体系を提案しています。見積内容を確認して問題がなければ、契約後、事業系ごみの収集がスタートします。

 

今回は、横浜市内の事業系ごみを収集している三誠企業について、詳しくご紹介しました。紙くずや生ごみなどの可燃ごみから、ビン・缶・ペットボトルなどの不燃ごみ、古紙などの資源ごみや粗大ごみまでをルート収集してくれます。また、オフィスや工場の引越しで出たごみなども引き受けてくれるので、いざというときに頼りになるでしょう。ルート収集では、専用ごみ袋による収集と月極契約による収集があるため、自社のごみ排出量に合わせて選ぶことが可能です。見積もりは完全無料なので、まずは問い合わせをしてみるとよいでしょう。横浜市内で事業系ごみ回収業者を探している方は、本記事を参考にご自分の会社に合ったごみ収集業者を見つけてください。

 

横浜のゴミ回収業者ランキング

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

事業活動をしているときに排出されるごみを、どのように処分すれば分からない人は、家庭ごみとは異なることを認識しましょう。今回の記事では、事業系ごみと家庭ごみの違いを紹介した後に、罰則を受けない
続きを読む
事業運営をしていると、さまざまなごみが発生します。とくに物品の仕入れがある事業は、コンスタントに段ボールごみが発生するでしょう。紙製ではありますが、大きく重量もあるので、処理の仕方がわかりに
続きを読む
何かしらの事業活動で発生した事業ごみは、業者へ依頼して処分してもらうのが一般的です。しかし、中には「処理施設へ自分で持ち込めないのかな?」と思っている人がいるかもしれません。そこで今回は、事
続きを読む
飲食店を開業・経営するときに必ず知っておきたいものが、事業ごみです。家庭ごみと異なって市区町村は回収してくれないため、正しい方法で廃棄しなければいけません。もし適切に処分しないと、法律で罰せ
続きを読む
事業ごみで出たスプレー缶は、正しい処理方法を行わないと爆発の危険性があり、大変危険です。特にお店などスプレー缶をたくさん使用する場合は、正しい処理方法を知る必要があるでしょう。本記事では、事
続きを読む
会社でしっかりとごみの分別を行えているか、疑問に思う方もいるでしょう。従業員が飲んだペットボトルのごみはたくさん溜まりやすいものです。適当にごみに出してしまうとリサイクルできなかったりごみ処
続きを読む
会社でシュレッダーを使い、ごみを小さくすることがあるでしょう。シュレッダーごみは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分けられるので、処分する場合には注意が必要です。適切な処分方法をしっかり確認し
続きを読む
インターネットを使用した電子マニフェストについて紹介します。令和3年度に普及率が70%を超えている電子マニフェストですが、概要やメリットについてよく分からないという人もいるでしょう。今回の記
続きを読む
近年、SDGsの言葉をよく見聞きするようになりました。環境問題や社会問題に取り組む行動は分かるのですが、なぜ今なのか、どのような意味があるのかなど疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。また
続きを読む
飲食店を経営していると、新店舗を出すたびに頭を悩ませるのが、ごみ回収業者の選定ではないでしょうか。事業で発生したごみは自治体で回収してくれないことも多いので、ゴミ回収業者の利用はほぼ必須とい
続きを読む
事業系ごみ関連コラム