株式会社春秋商事の口コミや評判

公開日:2022/05/01   最終更新日:2022/05/25

春秋商事

事業などで必然的に出る廃棄物を毎月処分するのはかなりの手間がかかります。とくに産業廃棄物は、国からの認可を得た業者しか処分できません。春秋商事は、一般廃棄物はもちろん産業廃棄物にも対応しており、ただ処分するだけでなく常に環境を守ることを第一に事業を展開しています。そんな春秋商事の取り組みを詳しくみていきましょう。

横浜市の認定を受けた適正業者

横浜市内にて粗大ゴミを回収するには横浜市の許可を受ける必要があります。春秋商事は横浜市の許可を得ているため、安心して粗大ゴミの回収を任せられます。ここでは詳しい事業内容をみていきましょう。

一般廃棄物収集運搬業

一般家庭などから出る粗大ゴミや資源ゴミなどを回収し、適切な処分施設へ運搬します。マンションなど、集合住宅からの運び出しも可能なほか、引越し時に大量に出る粗大ゴミの回収も行えます。

産業廃棄物の収集運搬業

産業廃棄物は、一般廃棄物として処分のできない廃棄物を指すようです。契約書の締結とマニフェストの発行を行わないと産業廃棄物の回収はできません。たとえば廃プラスチック類、金属くず、廃油などが当てはまります。

産業廃棄物処分業

横浜市より産業廃棄物処分業許可を取得し、独自に保持する都筑中間処理リサイクルセンターにて、受け入れた廃棄物をすべてリサイクルしています。

溶融、破砕、圧縮の処理方法で廃プラスチック類や紙・木・繊維・ゴム・金属・ガラス・コンクリート・陶磁器から出るくずをリサイクルするようです。

一般貨物運送事業

神奈川県を中心とした一都三県において、クリーニング製品の配送業務を行っています。主に使用するのは2tアルミバン、4tアルミバンの大型トラックです。4t平ボディによる貸切輸送も依頼できます。

大型トラックの運転には高度な技術と知識が不可欠であり、運行の安全を確保するためにも、社員教育や人材育成に力を入れています。

収集方法と料金の決め方

ゴミの収集を依頼する際の一連の流れや、どのように料金が決められるかをあらかじめ確認しておきましょう。

一般廃棄物の場合

営業マンが訪問し、可燃・不燃・ビン缶・古紙などの収集品目の確認と排出量の把握を行います。あわせて収集曜日や回数、排出場所を相談し、料金を決めていきます。料金の決定には2つの方法があり、処理単価を決める方法と月極固定料金にする方法の2つです。処

理単価を決める方法は月ごとにゴミの排出量が変動する客層向けで、品目ごとに処理単価を決めて支払い額を計算します。月極固定料金の場合、毎月同じ金額でゴミの収集を依頼できます。固定料金の決定には約1か月間の排出量調査期間が必要です。

産業廃棄物の場合

営業マンによる収集品目や排出量の把握ののち、処分方法と処分場を決定します。処理料金を決め、契約書の締結を行い、マニフェストとよばれる産業廃棄物管理伝票を発行してからゴミの回収を行います。

料金の決め方はコンテナを使用する場合・処理単価を決める場合・スポット収集でそれぞれ異なり、産業廃棄物を破砕するコンテナを設置して使用する場合、月額のリース料が必要です。

毎月少量のゴミを収集する場合は処理単価を品目ごとに決め、ゴミ排出量に単価を乗じて料金を決めます。スポット収集は不定期対応のため、営業マンの見積もりのもと、その場の排出量に応じて適切な料金を決めます。

株式会社春秋商事の独自の取り組み

春秋商事は一般廃棄物や産業廃棄物の収集および運搬からリサイクルまでを担い、企業による環境負荷の少ない事業活動と循環型社会の構築を応援しているようです。環境保全に力を入れている証拠として、平成15年3月には環境ISO14001の認証を取得、地球環境へ配慮した組織であると国際的に認められました。

「ありがとう!ヨコハマクリーンアップ」活動の一貫としてリサイクルセンターや車庫の周辺を毎月2回清掃、リデュース・リユース・リサイクルを積極的に行い横浜市の未来の環境をよくするための運動である「ヨコハマ3R夢パートナー」への参加、「かながわプラごみゼロ宣言」に賛同し深刻化する海洋汚染の問題に取り組むなど、さまざまな活動を通して地域の美化に貢献しています。

毎年必ず環境目的・目標を定め、焼却廃プラスチックの削減や地域貢献のための自発的活動の実施、なかにはクレームの減少など、多岐にわたる目標の設定により事業改善を欠かしません。

また一般貨物運送部門では輸送の安心安全を確保するためにさまざまな教育や訓練、デジタルタコグラフやドライブレコーダーの導入に努めた結果、輸送体制や継続的な教育・訓練が評価され安全性優良事業所に認定されました。安全性はもちろん、輸送の効率をあげてコストを下げるといったコスト面での安心にもつながっているのです。

 

設立50周年を迎えた春秋商事は、さまざまな許認可を受けてきた実績とともに、長年培ってきた豊富な経験や知識で廃棄物の適正処理やリサイクルによる環境保全に日々努めているのです。顧客は横浜市だけでなく、首都圏全域にわたります。環境負荷の少ない事業活動で地域に貢献し、地域との共生を目指してきた結果、多くの顧客に支持されているのでしょう。

 

横浜のゴミ回収業者ランキング
24時間いつでも回収可能!

e-BRIGHT(イーブライト)

e-BRIGHT(イーブライト)の画像 引用元:https://e-bright.jp/
横浜でおすすめの事業系ごみ回収業者
  • Point

    24時間365日いつでも回収可能

  • Point

    飲食店からオフィス系など様々な業種に対応

  • Point

    電話での対応も可

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

廃油は産業廃棄物に分類されるため、一般のゴミとは違い、適切な方法で処理する必要があります。特に事業所や飲食店などで発生する廃油は、専門業者に依頼して安全に回収・処理してもらうことが重要です。
続きを読む
横浜市で事業系ごみの処理を委託するには、信頼性や対応力、そして環境への配慮が整った業者を選ぶことが大切です。ごみの種類や回収方法に柔軟に対応してくれるかどうか、リサイクル体制が整っているかな
続きを読む
日常的に出るごみを何気なく処理している方も多いですが、事業としてのごみの扱いには厳格なルールが課されています。事業系の廃棄物については、処理の方法を間違えると法律違反となり、過料や懲役といっ
続きを読む
飲食店や美容室、小売店などを新たに開業する際には、内装や集客などの準備に目が向きがちですが「ごみ処理の手続き」も忘れてはいけません。事業として出るごみは、家庭ごみとは扱いが異なります。店舗を
続きを読む
「事業系ごみ」は、家庭ごみとは分別や処分方法が異なります。適切な処理を怠ると、法令違反や処分費用の増加につながることもあるため注意が必要です。本記事では、事業系ごみの基本的な区分や正しい分別
続きを読む
事業活動によって発生するごみは、家庭ごみとは異なり、事業者自身が適切に処理する必要があります。しかし、どのくらいの費用がかかるのかは業種や排出量によってさまざまで、初めて業者に依頼する人には
続きを読む
日々の業務の中で必ず出る「事業系ごみ」ですが、そもそも事業系ごみとは何なのでしょうか。家庭ごみと何が違い、どのように処理すべきなのかを正しく理解しておくことは、企業の責任としても重要です。本
続きを読む
産業廃棄物は、主に20の分類に分けられ、処分方法が異なります。ガラスくずも、産業廃棄物のひとつです。さらに、ガラスくずのなかにも細かな分類があるとご存じでしょうか。産業廃棄物の処理をする際は
続きを読む
動物系固形不要物は、家畜のと畜時や食鳥の処理時に発生する不要物のことです。と畜時に発生する動物系固形不要物は、正しい手順で処分しなければなりません。また、牛海綿状脳症(BSE)の問題について
続きを読む
事業所で使用した蛍光灯は、産業廃棄物として処分しなければなりません。しかし、処分の際どのような点に注意するべきか、処分の流れがよくわからないという事業者の人もいるのではないでしょうか。本記事
続きを読む